学校長の部屋

令和4年度 学校だより

No.1 No.2 No.3 No.4 No.5
No.6 No.7 No.8 No.9 No.10
 No.11 No.12   No.13  No.14 No.15 
No.16   No.17  No.18 No.19  No.20 
No.21   No.22  No.23 No.24  No.25 
No.26 No.27

      


    

三河小学校のホームページをご覧いただき ありがとうございます


◇「三河」(さんごう)の由来

 三河小学校は、八女市の南西部に位置し、北に花宗川、南に矢部川が流れ、清流と肥沃な大地に育まれた自然豊かな学校です。「三河」(さんごう)の名前は、三河堰(現八女市立南中学校正門前)からとったものです。本校は明治6年に開校し、147年の歴史と伝統のある学校です。


◇三河ゆかりの人々

 三河小学校校区には、洋画で文化勲章を受章した坂本繁二郎画伯のアトリエが緒玉地区にありました。また、酒井田地区は酒井田柿右衛門氏のゆかりの地でもあります。
 一方、「東京新大橋雨中図」で第100回直木賞を受賞した杉本章子氏が卒業生に名を連ねるなど、郷土が生んだ偉人を身近に感じることができます。


◇三河の教育

 
このような地域の教育資源を活かして「三河を愛し、しなやかに生きる子どもの育成」を目指します。特に本年度は「楽しく学び合う子どもの育成」を重点目標に設定し、教育活動の充実を目指します。また、子どもたち一人ひとりが「学校は楽しい」「勉強はおもしろい」と言える学校を目指します。


◇安全で安心できる学校に

 特に今の状況ですので、確かな学力の向上はもちろんですが、今年度はまず子どもたちをはじめ、保護者・地域のみなさんが安全で安心できる学校づくりに取り組んでまいります。
 感染症対策として、3密の状況を生み出さない可能な限りの手だてを工夫します。そのために、これまでの学校の生活様式を見直したり、行事を精選したりすることになります。これには、ご家庭や地域のご理解とご協力が不可欠です。どうぞよろしくお願いいたします。
 また、子どもたちの心の安定を支える環境づくりを行います。従来の働き方を見直し、子どもと職員が向き合える時間を確保します。子どもや保護者の不安の軽減・解消に向けた相談窓口を整え、さらに訪れやすい・相談しやすいようにいたします。子どもを取りまくご家庭・地域・関係機関と学校が協働して、それらの充実を図ります。


◇そして、豊かな地域づくりの核となる学校に

 この状況の中で、三河小学校を核とした豊かな地域づくりが推進できますよう、保護者や地域の方が集っていいただける場となることを願っております。この状況での学校の取組にご理解とご協力をいただきながら、引き続きご支援いただきますようお願い申し上げます。